著作権について


デザインの使用について

小黒三郎の組み木は、電動糸鋸盤さえあればだれでも作れ、その楽しさは作れば作るほど増してゆきます。 そのようなことから、このところ組み木作りの輪が広がり、個人的に作るのみならず、各地で組み木のサークルや教室が定着してきました。

しかしそれとともに、少しだけなら・・・という安易な気持ちで、 作った物をバザーやオークション、フリマサイトなどで売る方も時折見受けられます。

小黒三郎のデザインは、小黒三郎と遊プランが努力の結果産み出してきた財産(無体財産)です。 私たちはこの財産を独占的に利用することにより活動の糧を得ています。そしてこの財産は著作権法などで守られ法的に保護されています。

 しかし、組み木作りの楽しさを味わっていただくために、ある一定条件のもとでデザインの使用を認めています。 以下の説明をお読みいただき、著作権についてご理解いただいた上ご利用くださいますようお願いします。

個人的にデザインを使用される場合

個人的に組み木を作ってみたいという方は著書から図面をコピーしてご使用ください。 また、一部のデザインについては「個人用デザインシート」を販売しています。 デザインの内容は主に干支の組み木、著書で発表される前の新しいデザインなどです。「オンラインショップ」の「デザインシート」の項目をご覧ください。

ただし、作った物を販売したり、材料費などの名目で金銭のやりとりをすることはお断りします。 営業活動やそれに類することへのご利用もお断りします。 (自作したものを景品や販促品として使用したり、デザインを看板や広告に使用することなど。)

木工教室でデザインを使用される場合

受講生を集めて木工教室を開催される場合、本来はその都度著作権者の了解が必要になります。 しかし、教室を企画する側からすれば、いちいち許可を得るのはたいへん煩雑な作業です。 そこで、教室やサークルでも著作権のことを気にすることなく安心してご利用いただけるように、「教室用デザインシート」の販売をはじめました。

このシートには小黒三郎のデザインを使用して組み木教室を行うための著作権使用料が含まれていて、 これをご利用いただくことが著作権者の了解を得たことになります。(作った物を販売することはできません。)

教室用デザインシートの見本帳(880円)を用意しています。 開催される教室の概要をご記入の上、メールまたはFAXでご請求ください。

著作権法に違反すると

安易な気持ちで模造品を販売される方が時々おられますが、 著作権法に違反した場合の罰則がたいへん重いものであることは意外と知られていません。 故意または過失にかかわらず、刑事罰として10年以下の懲役または1000万円以下の罰金。また、民事で損害賠償を請求されます。 著作権侵害については、近年ますます厳しく責任が問われるようになっています。小黒三郎のデザインに限らず、安易な模造には注意してください。

特に教育関係で指導されている方が、 著作権を有するデザインを授業で取り上げる場合は、著作権保護ということについても少し触れていただき、 受講生が将来著作権違反を犯すことがないようご指導ください。